LINEスタンプの作成から販売まで Vol.04

LINEスタンプの作成から販売までを簡単にシンプルに紹介していきます!

LINEスタンプは現在、LINEを登録していれば誰でも販売することができます。

しかもすべて無料で完結します!誰にでも副業のチャンスがあるということです!

挑戦するのもしないのも自由ですが、どうせ無料ならチャレンジしたほうが得ですよね?


今回は、以前紹介した「3.作成したスタンプをLINE Creators Marketに申請する」の流れを

少し詳しくご紹介します。


前回の画像を用意してからの続きで、パッケージを作成して申請する流れです。


以前はLINEスタンプの申請から承認まで数か月かかっていたようですが、

現在では1週間前後で申請結果が返ってきます。

リジェクト(申請却下)された際には申請のやり直しが必要なので、

期間が短くなった今はどんどん申請したほうが良さそうですね!

※内容は2018/01/14時点のものです。


↓前回の記事はこちら↓


【PRリンク】


1.パッケージを作成し、画像をアップする

LINEスタンプを作成するにあたり、まずはパッケージを作成します。

パッケージのタイトルを設定して画像をアップし、

画像が8個以上あれば販売へと進めます。


LINE Creators Studioのアプリでは、

「スタンプを作ろう」ボタンからパッケージを作成します。

パッケージのタイトルを設定するだけで、パッケージが作成できます。

そして、パッケージ内で画像を描くか、あらかじめ用意した画像をアップします。

アプリでは、写真を撮って加工してスタンプ画像とすることもできます。


LINE Creators Marketのサイトでは、

「新規登録」⇒「スタンプ」を選択することでパッケージを作成します。

アプリとは異なり、販売用のタイトルや説明文等を設定して作成します。

画像の登録はその場でもできますが、パッケージを作成後にも登録できます。


アプリでもサイトでも、パッケージを作成すれば画像が登録できます。

アプリでは前回お伝えした通り、最低スタンプ画像8個の登録で完了です。

サイトでは、スタンプ画像8個の他に、

メイン画像とトークルームタブ画像が1個ずつ必要です。

画像の登録まで完了すれば、あとはいよいよ申請です。


2.パッケージから販売リクエストする

LINE Creators Studioのアプリでは、

パッケージを選択して右上の「販売」ボタンから販売申請を開始します。

・スタンプがいくつなのかを選択(8個、16個、24個、32個、40個)

・個数分のスタンプを選択

・選択したスタンプからメイン画像を選択

・タイトル、説明文、写真の使用、販売価格、販売エリア、カテゴリを決定

・プレビューを確認

・同意事項に同意する

・リクエストボタンで申請完了


LINE Creators Marketのサイトでは、

アイテム管理でパッケージを選択して右上の「リクエスト」ボタンを押します。

・同意事項に同意する

これでリクエスト完了です。

サイトの方が簡単そうに見えますが、アプリで登録している項目はすべて、

パッケージ作成時に登録できるからです。

登録していなければ、アプリ同様にここで登録する必要があります。


実際のNyamiのスタンプで、

リクエストしてから審査待ちとなった状態の画像を載せておきます(アプリ版)。



【PRリンク】


以上が「3.作成したスタンプをLINE Creators Marketに申請する」の流れとなります。

パッケージを作成して画像を登録して必要事項を設定してリクエストです。

これでLINEスタンプ作成から販売のほとんどが完了です。


次は、「4.申請の審査結果を待つ」について、

もう少し詳しく紹介します!



【PRリンク】


Nyami's Studio

人生をお得に生きる方法を模索して紹介していきます! LINEスタンプ作成から販売、ふるさと納税、旅行の注意点などなど。 発信したいことは何でも発信するスタンスです♪ 複数人で管理するため言葉遣いがまちまちなのはご了承ください。

0コメント

  • 1000 / 1000