LINEスタンプの作成から販売まで Vol.05

LINEスタンプの作成から販売までを簡単にシンプルに紹介していきます!

LINEスタンプは現在、LINEを登録していれば誰でも販売することができます。

しかもすべて無料で完結します!誰にでも副業のチャンスがあるということです!

挑戦するのもしないのも自由ですが、どうせ無料ならチャレンジしたほうが得ですよね?


今回は、以前紹介した「4.申請の審査結果を待つ」の流れを

少し詳しくご紹介します。


前回のスタンプをリクエスト(申請)したあとの流れです。

※内容は2018/01/23時点のものです。


↓前回の記事はこちら↓


【PRリンク】


1.スタンプの審査結果が「リジェクト」の場合

LINEスタンプを申請し、審査結果が「リジェクト」の場合は、

残念ながら現段階ではまだ販売できないと判断されたことになります。


幸いにしてNyamiはまだLINEスタンプをリジェクトされたことがないため、

画面のイメージは用意できていないです。


リジェクトされた場合は理由が通達されるので、

理由に沿って一部のスタンプあるいはすべてのスタンプを修正する必要があります。


そして修正後に再度「リクエスト」を行うことで再審査にかけられます。

ここまで来ているのであれば、何度でも挑戦してぜひ販売したいですね!


2.スタンプの審査結果が「承認」の場合

LINEスタンプを申請し、審査結果が「承認」であればいよいよ販売可能です。

参考にNyamiのLINEスタンプの「承認」画面を載せておきます(アプリ版)。



ステータスが「承認」となっているのが見て取れます。

タップすると以下のような画面になります。



リリースをタップして販売開始することができます。




お疲れさまでした。

ここまででLINEスタンプを販売できます。

サイトからリリースする場合も、

それほど迷うことなくリリースすることができると思います。


一応、画像にあるLINEスタンプの販売画面を載せておきますね。笑

応援がてら買ってみてください。笑


【PRリンク】


以上が「4.申請の審査結果を待つ」の流れとなります。


また、これでLINEスタンプの作成から販売までの一通りの流れが終わりました。

作成・販売してみる気が起きたでしょうか?


アイディア次第でまだまだ大ヒットする余地のある市場ですので、

ぜひ一度、チャレンジしてみましょう!


われわれNyamiも、いろいろ考えながらまったり挑戦していく予定です。


今後はLINEスタンプ作成におけるノウハウや、

販売に向けて何ができるか、

販売後にどう宣伝すべきかといったことを紹介していけたらと思います!


【PRリンク】


Nyami's Studio

人生をお得に生きる方法を模索して紹介していきます! LINEスタンプ作成から販売、ふるさと納税、旅行の注意点などなど。 発信したいことは何でも発信するスタンスです♪ 複数人で管理するため言葉遣いがまちまちなのはご了承ください。

0コメント

  • 1000 / 1000